岡山鳥取旅行に行ってきました。
その時に気にいなったのがありました。
栗まんじゅう
いや、栗饅頭という和菓子は知っていますよ。
でも、私が見た栗まんじゅうは、
たこ焼き・栗まんじゅう、の幟だったり、
松江城で見た、屋台の栗まんじゅうのことなんです。
車を走らせていて、気にはなっていたのですが、閉まっていたりしていて、なんなんだろう?
って思っていました。
そんな中、途中で立ち寄った、金持神社の駐車場の脇にあったんです、栗まんじゅうの屋台。
横目で見ると、あら?大判焼のこと??
一つお願いします。
栗餡と小豆餡とありますけれども。
じゃあ、栗餡で。
と120円払って栗まんじゅうを受け取りました。
紙袋から出してみると、ああ、そういうことか〜。
大判焼ですが、形が栗になっているんですね。
頭のちょろっとしたところもカリッとして美味しい。
栗餡もたっぷりはみ出していて、その雑な感じもいいですね。
これは、山陰のほうでは定番なのかしら?
誰か知っていますか?
![]() | はじめての「にぎわい移動屋台」オープンBOOK (お店やろうよ! (24)) 新品価格 |


にほんブログ村
エンタメランキングへ
--------------- おすすめのページ ---------------
ベルナージャーマニーの純ドイツ製スライサー

栗原はるみプロデュース【ゆとりの空間】

高級フライパンのお店 ruhru(ルール)

【音がしない】【排気ガスが出ない】【ガソリンいらない】電源システム!


【関連する記事】