ジャムの日、とのことです。
→ アヲハタ
上記のサイトには、
「ジャムの日」は、一般社団法人 日本記念日協会に登録されている記念日です。 1910年(明治43年)4月20日、長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の塩川伊一郎氏が「苺ジャム」を皇室に献上したとの記録があり、塩川伊一郎氏の技術が日本のジャム産業の礎となったと考えられることから、日本ジャム工業組合(東京都千代田区)が4月20日を「ジャムの日」に制定しました。
と書いてありました。
私はたま〜にジャムを作りますので、ちょっと気になりました。
ジャムの日の由来に書いてあるのですが、
日本のジャムって、苺ジャムから始まったのかしら、なんて思ったりしました。
私の子供のころのジャムといえば、
いちごジャムとマーマレードのイメージが強いですかね。
はて?、オレンジジャムではなくってマーマレードって言うのは何でかしら?
→ ウィキペディア
う〜ん、よく分からなかったのですが、ウィキペディアには、
マーマレード(英: marmalade)は、柑橘類を加工した食品。果皮が残っているため、苦味がある。
と書いてありました。
私もですね、今日は先日作ったりんごジャムをヨーグルトと混ぜて、
それと、小松菜と人参の梅ジャム和えを作って食べたいと思います。
![]() | 明治屋 果実実感ジャムざくざくオレンジマーマレード 340g 新品価格 |


にほんブログ村
エンタメランキングへ
--------------- おすすめのページ ---------------
性病検査のエキスパート!さくら検査研究所

性病検査 STDチェッカー

性感染症検査キット

販売累計5万台突破!圧力炊飯器なら【なでしこ健康生活】


【関連する記事】