梅の日、だったみたいです。
和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。
室町時代の天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事にちなむ。
と、サイトに書いてありました。→ 雑学ネタ帳
そういえば、テレビニュースで、梅酒を仕込んだ、みたいなこと、放送してましたかね。
私も、梅を仕込もうかどうか、思案中です。
カエルさん下戸下戸な私、梅酒、という選択肢はなく、
梅ジャムか梅エキスを作ろうか、ってことなのですけれども。
甘いものを控えている私。
梅ジャムも、糖分控えめだからか、さっさと食べないとカビちゃうんですよね。
う〜む、と思いながらも、梅エキスだったら、保存性っていいのかしら?
って思って調べたりしています。
じゃあ、梅干しは?
なんて思うのですけれども、梅干しはちょっとハードルが高そうなんですけれども・・・。
でも、梅干しにもチャレンジしてみようかしら?
そんなことを思いながら、
安い梅があったら、何か仕込んでみたいと思います。
![]() | 今年こそ、梅しごと: 梅干し、梅ジャム、梅酒、梅シロップほか はじめてでもおいしい手づくり 新品価格 |


にほんブログ村
エンタメランキングへ
--------------- おすすめのページ ---------------
<レンタルボックス>の種類・料金を見る

トランクルームならドッとあ〜るコンテナ

指示するだけでトランクルームから荷物を配送できる宅トラ

オリーブジュース100%オイル【キヨエ】

