
冬の瀬戸内
新”ご当地グルメ”紀行
2つあって、
1つ目は、
みかん鍋


山口・周防大島名物
周防大島は、山口県の温州みかん生産量の80%を占めるそうです。
しかし、愛媛や和歌山に比べて知名度が低い(私も知りませんでした)ために、
何かインパクトのある食べ物を、
ということで開発されたそうです。
みかん鍋の定義
というのがあり、
焼みかんを入れる
みかんの皮を練りこんだ地魚のつみれを入れる
薬味には、柚子胡椒ならぬ”みかん胡椒”
鍋の最後には、メレンゲ仕立てのみかん雑炊で締める
というものだそうです。
一回くらいは食べてみたいですね。
という感想ですが、病み付きになっちゃうかも・・・。
2つ目は、
カキオコ


先日も紹介したのですが、→ カキオコ
岡山・日生(ひなせ)名物
牡蠣がタップリのお好み焼きなのですが、
いいですよね〜、プリプリの牡蠣を頂きたいですよね。
日生では、観光協会で”カキオコマップ”というのを配布していたり、”カキオコソング”が発売されるほど
カキオコ
の販促に力を入れているそうです。
冬の瀬戸内に新名物を求めて、旅してみませんか?

エンタメランキングへ
--------------- おすすめのページ ---------------
「防災グッズ」で検索してみました!
「資格取得」を目指してみませんか?
最安値をチェック!「海外格安航空券」
--------------- おすすめのサイト ---------------
食べ物ブログ
健康と栄養のブログ
旅行のブログ
携帯SHIBAJI

【関連する記事】